ひとりごと

首都圏で教師をしているゆとり世代の独り言。

多様性

今日、たまたま某動画サイトを見ていたら、サイコパスについての動画があった。

 

その動画の中身を信じるのであれば、自分は思ったよりもサイコパスではないらしい。

むしろ、サイコパスが嫌がる人種の方が近そうであった。

 

今までに関わってきた人を思い出すと、その都度少しずつ、サイコパスに近いのはいた気がする。

それは子供も大人も含めてである。

 

しかし、サイコパスという言葉を知る前は、そんなこと思いもしなかった。

変なやつ、とかあんましお近づきになりたくない、とかその程度だっただろう。

 

思えば、ADHDやLDなんかも、昔はその程度の感覚だった。

当然、今よりも特性の理解は低かったわけだ。

 

逆を言えば、今の時代の方が、そういった方面に対する理解は世間的にも深まっているように思う。

同時に、多様性を受け入れろ、という圧も強くなっている気がする。

 

理解が深まる前の方が、実は多様性を受け入れていたのではなかろうか。

 

過去の人類の過ちを振り返れば、必ずしもそうとは言えないが、

一般市民レベルで考えると、発達障害等に対する理解が深まってきた今の方が、レッテル貼りをすることで壁を作っている気がする。

その結果、多様性の許容を強いられるような展開になっているのではなかろうか。

 

そもそも、多様性の許容を強いられること自体が、多様性を否定している部分もあるのでは?

受け入れる人もいれば、受け入れない人もいる。

それも多様性なのではないのだろうか。

 

不当な差別はよくない。

しかし、だからといって嫌だと思うものを嫌だと言えないのも、また差別なのではないだろうか。

 

日本でよくある構図な気がする。

弱者の味方をするふりをして、人の揚げ足をとって見下す構図。

政治家やマスコミでよく見る構図であり、子供たちのトラブルでもよくある構図である。

その構図は、多様性を受け入れている形になっているのだろうか。

少なくとも、私にはそうは思えない。

 

多様性を受け入れるというのは、究極的には各人が思いのままに生きていく世の中のことなのではないだろうか。

同性愛に肯定的な人もいれば、否定的な人もいる。

発達障害児と健常児を同じレベルで学ばせる場所もあれば、しっかり区別することで個に応じた支援の中で学ばせる場所もある。

その両者が共存することこそが、多様性なのではないだろうか。

 

少なくとも、今の政治家やマスコミが、そのような社会を作ろうとしているようには全く思えない。

揚げ足をとることで視聴率を稼ごうとするマスコミ。

下らない議論に時間をかけ、大切なことを全く進められない国会。

税金を取ることしか考えない行政、収益を末端まで分配しない企業etc.

しかしこれらは、競争が基本となる資本主義国家故にやむを得ないところであるのだろう。

そのような世界で、果たして多様性を受け入れられる社会を創り上げることは、果たして可能なのだろうか。

これは人間が動物である限り、厳しいのではないだろうか、と思う。

もしできるとしたら、人間が動物の本能を超越した、新たなステップに突入した時となるのではないだろうか。

 

だんだんと話が広がり逸れてきてしまった気がする。

休日は、こんなことばかり考えている間に終わってしまう。

たまには自分自身も、様々なしがらみから解き放たれてみたいものである。

プラシーボ?

先日、前の職場の同僚と仕事後に会い、酒を交えながらいろいろ話をした。

互いの近況が主な話題であったが、どこも大変なようである。

結局、大人同士の関係が一番厄介なのだ。

本来ならば味方同士支え合わなきゃいけないのに、それぞれが強く個を主張し、不協和音が生じてくると、今まで上手くいっていたことも上手く行かなくなってしまう。

話を聞いてあげるくらいしか出来ないことが至極もどかしい。

最も、自分のほうも決して余裕があるわけではないが。

 

ここしばらく、ずっとメンタルは低調を維持している。

そうするとネガティヴ思考が捗ってしまうのだが、今回は意外なことが起きた。

夜、たまたま動画サイトで抑うつやメンタルの修復的なことを謳った動画を見つけ、BGM代わりに流してみたのだが、面白いことにその夜は全くネガティヴ思考が捗らなくなってしまった。

プラシーボ効果というやつなのか、はたまた本当に効果があったのか…

音楽には不思議な力があるのかもしれない。

どうせなら金運アップとか恋愛運アップとかの動画が効いて欲しいのだが…

人間関係

職場で抱える問題は、大雑把にまとめれば、大抵は人間関係のもつれが原因と言えよう。

 

新規採用の若手の学級で、大きなトラブルが起きた。

4月から常々話題に出ていたところだったのだが、果たして大事に至る前に対処はできなかったものか…。

 

昨年度以前から起こることの想定されていたトラブルなのだから、そこに専門的に対応する人材を配置するのが当然の流れであろう。

が、それは結局為されていない。

そのようなケースで人的配置に動くのは管理職の役目であり、本来ならば昨年度の担当者が人員配置の必要性を管理職に伝え、遅くても春から専門で対応する人を配置した上で、新規採用が担当する流れであろう。

しかしそれが為されていないのはなぜか。

今わかる範囲で考えれば、管理職との信頼関係が一番の要因であろう。

もしことの重大性を伝えた上で動かなかったのだとしたら、管理職は部下を信頼していなかったと言っても間違えではないと思う。

また、前担当に管理職は動いてくれないだろうという諦めがあったとしたら、管理職は部下に信頼されていないということになるだろう。

仮に管理職は動いたけれど、行政が動かなかったのだとしたら、行政と現場との間にしっかりとした絆が築かれていなかったと考えられる。

 

勿論コスト面で対応ができなかったことも考えられるが、それは直接的な理由ではなく逃げ道にしか過ぎないと思う。本当に必要だという事実があれば、可能な限りの対応はしてもらえるものだと信じている。そうでなければ、現場はもう安心して仕事はできない。

 

話を戻そう。

 

お互い他人である以上、当然反りの合わない部分はあるわけだが、そこをいかに上手く対応するかが、社会人として必要なスキルだと思う。

しかし残念ながら、子どもと同じレベルに留まっている人間が少なからずいるのも事実である。

勝手に派閥を作り対立したり、同僚同士で陰で悪口を言ったり、しまいには仕事中に感情的な対立をしたり…

とてもじゃないが、子どもの手本にはなれない。

なのに、子どもにそういうことをしてはいけないと指導する。何という矛盾だろうか。

 

昨年度から引き続き、そのような課題を職場で抱えているわけだが、昨年度とは違い、私も新参者故今の職場での立場は低い。

どうにかして、上手く整えていきたいものである。

最もそこは給料分の仕事ではないと思うのだが。

いじめをなくすことの難しさ

いじめをなくせ

 

とはよく言われる。

いや、無理でしょ。

 

世間を見れば、

そんなことすぐにわかるではないか。

 

例えば公務員、

特に教員に対するいじめの例を挙げてみよう。

 

マスコミまで加わっての、

もはやいじめを越えて社会全体からの私刑とも言えるネタといえば、

「教員は常識がない」「税金泥棒」

この2つの言葉であろう。

 

一時期、公務員はよく税金泥棒と世間に蔑まれた。

私も実際見ず知らずのオバさんから、

遠足の引率中に言われたことがある。

まずそもそも、我々だって税金を納めている。

そして、家庭が無責任に放り出した、本来家庭が教育すべき部分まで請け負わされているのに、

なぜ税金泥棒と蔑まれなければならないのだろうか。

 

「教員は常識がない」

「社会経験してから教員になれ」

とはマスコミにもよく書かれている。

だが、そもそも世間知らずじゃない人間とはどのような人間なのか、その定義は定かではない。

世間知らずじゃない人間、はこの社会の中にどの程度の割合で存在しているのか、それも定かではない。

書いている、言っている本人は世間知らずじゃないと証明できるのか。

 

教員は、残念ながら常日頃から世間のサンドバッグであることを強いられる。

言いたいことも言えず、かといって周りからは言われ放題叩かれ放題。

そんな状況で、社会に羽ばたく優秀な若人が、

どうしてわざわざ教員なんか志望するだろうか。

優秀な人材であれば、真っ先に除外するルートであろう。

 

結局、役所は自分たちが楽にできることしかしない。

採用基準を緩和したり、他地域に声掛けたりしたところで、

現状何が改善されるのだろうか。

そもそも全国各地で教員不足が叫ばれているのに、

それを更に取り合ってどうするのだろうか。

 

これは本来国が率先して環境改善策を推し進めるべきであり、

教員の待遇改善、教育にかける予算の増強、保護者教育を行うべきではないのだろうか。

具体性にも有効性にも欠ける政策を推し進め、トラブルや結果が出なかったことに対する責任は全部現場に押し付ける。

これはまさに教員に対する国からのいじめではないだろうか。

 

現場にいると、常に孤立無縁、四面楚歌な状況であると痛感させられる。

国も文科も役所も頼りにならない。

下手すると管理職も同僚も頼りにならない。

保護者については諸刃の刃である。

このような状況で、どうしても満足に子どもたちを教育できようか。

 

教員不足が起こっているのは現場の責任ではない。

無責任な国や行政、

好き勝手振る舞う世間、

我儘放題な一部の保護者、

これらの責任であることを、

教員より世間を知っているはずである市民の皆々様がまず正しく理解しない限り、

そして日本のために頑張っている大多数の教員に対して報いることをしない限り、

おそらく解決されることのない問題であろう。

 

そして、歳ばかり重ねて実務能力のない管理職を淘汰し、

組織として健全化、効率化を進めていかない限り、

我々の働き方改革も成し遂げられないであろう。

これは現場と行政の責任である。

しかし如何様にすれば不適格な管理職を淘汰できるのか…

崩壊の序曲…?

年度末になると、

成績処理だけでなく儀式的行事の準備も多くなるため、

仕事が非常に煩雑になる。

 

そんな中、

私の職場では様々なところでトラブルが起きている。

割と大事で致命的なミスであったり、

職員間での人間関係的なトラブルであったり、

そこまでいっていなくても意思疎通が取れていなかったり…

 

私自身も、

そろそろしんどくなってきた。

各所の愚痴を聞いたり、

抜けているところをカバーしたり、

先を見越していろいろと丁寧に手を打っておいたつもりが、

結局その通りに事を進めてもらえていなかったり、

なんだよ分業してる意味ないじゃんか、

と言いたくもなる。

 

そして、

私はそれらの愚痴をこぼす相手がいない。

いや、

私自身の性格の問題で、

そういう話をできる相手が限られているのである。

そして、

その相手は残念ながら近くにいないのである。

 

私自身の心が耐えきれないということはないだろうが、

身体が悲鳴を上げるのが先か、

年度を終えるのが先か。

 

花粉症が原因と思しき鼻炎と咳、

薬を飲んでもあまり効果が見られないあたり、

身体は既に悲鳴をあげているのかもしれない。

一里塚

門松は冥土の旅の一里塚

とはよく言うが、

この業界にいると、

門松よりも体育館に掲げられる国旗の方が一里塚のように思える。

 

この職場にいるのはあと何年かな。

この仕事をするのもあと何年かな。

この世に留まっているのもあと何年かな。

 

そんなことを考えながら、

壇上に掲げられた国旗を見上げ、

高さと角度を修正する。

 

一応、

今の職場は今年度で去ることになっている。

留まれる年数の上限に達したからである。

 

次はどこに異動となるのか、

そろそろ知らされるのであろう。

 

最初は人間関係が上手くいかず、

周りが敵ばかりで辛かった職場だが、

気が付けば人は入れ替わり、

居心地がよくなってしまっている。

 

そんな中で異動は嫌だなぁ。

と思う気持ちもありつつ、

早くあの副社長から離れたい、

という切実な願望もあり、

何とも複雑な心境で日々を過ごす。

教師のバトン

何が怖いって、

Twitterで教師アピールをしていないのに、

なぜか教師のバトンからフォローされたのだ。

あれかな、冬休みってワードが原因かな。

 

まぁそれはいいとして、

教師のバトン、一時期ネットニュースで話題になった。

教師の魅力を発信するためのものだったはずが、

教師の不満や嘆きを吐き出す場になってしまったからだ。

 

何がタチ悪いって、

そこに不満を書いたところで、

結局何の解決にもならないことだ。

 

結局、魅力と対極に位置するものをただ発信するだけのものとなってしまうわけだ。

 

まだ、一部ポジティブなことを書いている人もいるのが、せめてもの救いだと思う。

 

話題として、文科大臣に期待することは何か?というものがあった。

黙食対応であれだけ現場を敵に回す発言をし、

待遇改善の成果を全く出さない文科大臣に、何が期待できようか。

 

年次有給休暇を使えていますか?という問いもあった。

それどころか移動教室での時間外勤務に対する振休または調整休すら貰えていない。

副社長は学担には伝えたと社長に嘘を言ったらしいがり

 

仕事量そのままで給料上がるのと、給料そのままで仕事量減るのとならどちらが良いかという問いもあった。

違う。仕事量は減らし、時間外勤務には適切な残業代を支給するのが当然であろう。

働き方改革とか言って現場の仕事を増やしているのはどこの誰だ。

 

などと、文句を言ったらなかなか尽きないものである。

 

教師の成り手がいないから採用に関する条件を緩和するつもりらしいが、

違うだろう?

労働環境を良くすることで、

もっとやりがいに目を向け、力を尽くせる状態にして、

それを教職の魅力として発信し、

志の高い、能力の高い人材を集めることの方が大事だろう。

 

いつも思う。

文科省は現場の何を知っているのだろうか。

最底辺の部分で、しっかり査察をすべきだろうに。

 

あと、教職をこのような状況に追いやったのは、

一部の不埒な輩と、権利ばかりを主張しやるべきことをやらない世間にもある。

家庭のすべき教育と、学校のすべき教育、

これは明確に区別をしなければならない。

何でもかんでも学校に押し付けるな、と言いたい。

 

そのためにも、共働きしないと生計が成り立たないような今の社会はどうにかすべきだろう。

 

まぁ、今の政治家には何も期待できないが。